現在休業中

BLOG

ブログ

ヨーガと心の苦痛


そりゃ生きていれば、ときには
嫌なコト、辛いコト、ショックな出来事があったり
人に嫌なコトを言われたりなんて、ありますよね。

それで後々まで、そのことを何度も思い出したり、
考えが止まらなくなったりして、
ネガティブな感情が膨らんでいったりします。

軽いことなら、
ちょっとした気分転換で解消できるかもですが、
ショックが大きいと、なかなか忘れられなかったりしまよね。

そういった心に苦痛をもたらすものをケアせず、
チリツモで蓄積させてしまうと
心が不健康に取り憑かれてしまいます。

・思考・態度・行為の暴力性が増したり
自分のセルフイメージが低くなったり
物事の捉え方がネガティブになったり、、、

でも仕方がありません。
人は煩悩を持って生まれ、
負の感情も心に織り込まれている。
と、ヨーガでは考えます。

これを弱体化し、解消して、
より良い心の状態を作っていくこと。
そして心を軽くし、綺麗にしていくこと。
それが一つにヨーガの目指すところです。
ヨーガって心に本当に効くんです。

僕も先日、メガトン級にショッキングな出来事があって胸が痛み、気持ちが重くなりました。

そのときは怒り、悲しみ、嫌悪感、ムカつき、妬み、被害妄想、人間不信、自信喪失、、、
ものすごい負の感情が湧いてきて
とてもツラかっです

でも、そんなネガティブな感情に
心が支配された日もヨーガをすると

「やっぱりヨーガはすげえーーーー!!!!!!!
って思うんです()


ヨーガをすると、
さっきまで自分のなかでウジャウジャと湧き上がって、心を強烈に支配していた負の感情が、綺麗サッパリなくなるんです

(ヨーガの練習を反復していくと、この処理能力、修復速度があがると思います)

もちろん、心に受けたダメージがでかいと、
すぐにリセットするのは難しいですが、
それも粘り強く、時間をかけて、日々ヨーガをすれば
段々と心に蓄積された苦痛が弱体化したり、消えていったりします。

ヨーガ (アーサナプラーナヤーマ瞑想)をすると
その間、一時的に日常の様々な事柄から離れたり
あるいは負の感情と自分を切り離すことが出来、
またポジティブな思考へと変化してゆきます。

心におこっている葛藤、苦痛、負の感情は、
過去の経験や、
まだ起きるかもわからない未来のことを、思い悩むことから来るものも多いです。

今ここで起こっていないのに、
心がそれに奪われている限りは
負の感情に揺さぶられます。

それを止める有効な方法の一つが
〝今〟〝ここで〟〝現実的に〟
〝自分に起こっていること〟に
意識を向けていくことです。

だからヨーガをしているときは、
感覚や呼吸
(これはリアルタイムでいま起こっているもの) が集中の対象になります

すると
思考
感情 (この多くが過去か未来の事柄から起きたもの) 流れては消えていきます。そして、それに付随した葛藤、苦悩、負の感情も流れていきます。

もちろんヨーガをしているあいだも、
たくさんの思考や記憶が浮かんできます。

しかし集中状態が出来ていくと
思考や記憶が浮かんでも
段々と心が揺さぶられなくなり
影響されなくなっていきます。
深い静寂に没入していきます。

そしてヨーガの練習が終わったときは、
心が洗われたようにスッキリしているのです。

とてもポジティブ爽快な気持ちになるし、
色々なアイデア、インスピレーションが湧きます。

ヨーガをするまえにモヤモヤがあっても、
ヨーガをしたあとは、
「さっきまであの感情ってなんだったんだろう?」
「なんであんな変なことを考えていたんだろう?」
「そもそも何について悩んでたっけ?」

とか、そんなふうに僕はなります。

ヨーガは〝チッタ・ルッティ・ニローダ〟
(ヨーガは心の作用を停止させることである)

重要な文献『ヨーガスートラ』で定義されています。

これは簡単なことではありませんが、
〝心の作用を停止させること
方向にむかってヨーガの修練をすることで、
完全に心が停止なかったとしても
このように綺麗さっぱり、
一時的に心がリセットされるようなことが起こります。

それが現代的かつ一般レベルで享受しうる
ヨーガの恩恵の一つではないかと思います。

ヨーガの練習を繰り返していくことで、
心の質が変容します。心は軽くなり、綺麗になり、純粋になる。

負の感情覆い尽くされ、
世界を見るのにウンザリしたら
ヨーガをすると良いのではないかと思います。

いろんなことが起こる人生。
無傷ではいられないこともあります。
その都度、ケアしていきたいものです。

そういう意味でも、ヨーガって最高ですね。
さあ、もっとみんなでヨーガをしましょう

(Text スナオ)

関連記事

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。