現在休業中

BLOG

ブログ

〝難しく、 アクロバティックで、刺激が強いポーズこそ効果がある〟それは誤解です。

〝やりやすく、効果がある。だから毎日でも出来る〟
これはヨーガをするうえで、一つ大切なことです。

ヨーガの練習は、日々の
心身のコンディションを良好にします。 もし日々、心身のコンディションを整えられたら、
11日を元気に、前向きに、快活に過ごすことができます。

仕事も趣味も、勉強や運動も、家事や育児や介護も、
心身のコンディションが整っている方が、
より良いパフォーマンスが出来ることは確かです。
充足感も得やすいと思います。

そのために、ヨーガを日常にとりいれて、
習慣化することは、人生に有益なことです。
地道に、コツコツと、継続することで、
心身が良好に機能するようになっていきます。

そして日々、継続するためには
〝やりやすく、効果があるもの〟が
最善な方法の一つです。 やることが難しすぎたり、キツすぎると、
なかなか続かないからです。 やはりヨーガも〝継続こそ力〟なのです。

一般的にヨーガは
「形が難しく、アクロバティックで、
強度・刺激が強いポーズに効果がある」
というイメージが強いですが、それは誤解です。 もちろんヨーガの修練は簡単ではありませんが、
大切なポイントはそこではないと言えます。
そもそも、ポーズだけがヨーガの修練ではなく
呼吸法や瞑想、生活でのことも含めて
一つの修練になっています。 それによって、現代的な言葉でいうと
ウェルネス(wellness)
ウェルビーイング(well-being)
を実現していくことに繋がります。 なにより、
僕がヨーガの素晴らしいと思うところは、
〝自分の心身の状態にあわせて練習できる〟ことです。
それによって、素敵な効果が生まれるところです。 難しく、刺激的で、キツいから効果があるのではなく
心身にとって〝無理なく〟〝気持ちよく〟〝快適に〟
行うことで、効果がでてきます。 そのように繰り返し、日々練習を行うことで、
少しづつ出来ることも広がってくるのです。

それにしても
ヨーガというのは気持ち良くやっていけば、
元気に、前向きに、心身ともに健康になるなんて、
最高な訓練だと思いませんか?(笑)

もちろん高度な技法にチャレンジすること、
ステップアップすることは重要ですが、
それは自分の心身の状態、能力、
キャパシティを超えて無理することを意味しません。
ヨーガのチャレンジ/ステップアップは、
それとはまた違うところにあります。

とにかく無理すると身体を痛めたり、怪我をします。 むかし僕もヨーガを始めた頃は
ムキになり、無茶して、ポーズを練習していました。
でもヨーガで身体を痛めたり、怪我したりして、
整体に通って治療するとか、本末転倒ですね(笑) ヨーガを発明した古代インド人は、
そんなことがヨーガだとは言ってないのです。 なにより体を痛めたり、怪我すれば、
練習をコンスタントに継続できなくなります。
そうなると、心身を良好に維持/改善/強化することも難しくなります。 だから〝自分の心身の状態にあわせて〟
適切・的確に、練習することが大切です。

〝やりやすく、シンプル〟でも〝効果がある〟のは
そこに無駄がないからです。

ヨーガの技術の一つ一つには、
数千年に渡って蓄積されてきた
英知が含まれています。

現代まで生き残ってきたのには理由があります。
それは、どの時代でも、人間が対峙してきた
心身にまつわる普遍的な問題/テーマに対して、
ヨーガが役に立ってきたということです。

だからシンプルに見えても
(難しいものも沢山ありますが)、
無理なく、丁寧に、ポイントをおさえて行えば、
しっかり心身に効いてくるのです。

ヨーガはイイ加減にやれば、
いくらでもただの易しい体操になります。
でもヨーガのコンセプトや理論を知って、
実習すれば、深淵さをもつ修練になります。 そんなわけで、ヨーガの実習で大切なことは
ポーズの難しさ、強度や刺激の強さではなく、
ポーズ、呼吸法、瞑想のコンセプトを理解し、
納得し、一つ一つ技術のポイントを押さえ、
自分の今の状態にあわせて、適切/的確に
行うことだと、僕は考えます。 (※ヨーガセンターでは、近年、インド政府と国立ヨーガ研究所が協力して、体系化している「ヨーガの共通認識」 <ヨーガの基準化>をもとに、知識と技術を組立て、レッスンを提供しています)


東京ヨーガセンター制作の動画コンテンツに
TYCオンラインヨーガ』があります。
https://online-lesson.tokyo-yogacenter.com/ これは忙しいなか、短い時間でも、
心身のコンディションを整えていけるように
様々なプログラムをつくっています。

TYCオンラインヨーガは、まさに
〝やりやすく〟〝効果的〟をコンセプトにしています。 時間が短いレッスンが中心に収録されていて、
強烈な刺激や、インパクト、即効性はありません。
しかし続けていくと、だんだんと、本当に少しづつ
心身がコンディションが整うようになります。

最近、TYCオンラインヨーガをご利用の方から
素敵な感想をいただいたので、ご紹介します。

【TYCオンライン/ご利用者の声】 『やりやすく、シンプル。だから毎日できて、とても調子が良い』
TYCオンラインヨーガを1ヶ月間、ほぼ毎日やってみました。このヨガは激しいものでなく、刺激やインパクトがそこまで強くなかったので、最初は正直、効果が実感できませんでした。でも申し込んでしまったので、最低1ヶ月はやろうと決め、日々続けていきました。すると少しづつ、体に溜まっていた疲労、緊張、コリが軽くなり、よく眠れるようになっていきました。

自分はライターという職業柄、昼夜逆転の生活になりがちで、目や脳が疲労し、自律神経も乱れてしまうような生活を送っています。でもこのヨーガは、そういう自分の不調を改善してくれるものでした。youtubeにあるヨガも色々やってみたのですが、インパクトはあっても、毎日続けたい/続けられると思えるものは発見できませんでした。

このヨーガの良い点は、ポーズや呼吸法はシンプルでありながら、やり易く、毎日でも継続できるというところだと思います。短い時間で、気軽に出来るので、忙しい中でも、毎日の心身のコンディションを整えることが出来るのは、良い仕事をする上でもとても役立ちます。 仕事が不規則ですが、オンラインは教室に行かなくても、空き時間を有効活用できるので、自分の生活にはとてもマッチしています。
T.Yさん 40代男性/ライター業)


毎日、毎日、いろいろなことが起こります。
生きていれば、頭も体もたくさん使うし、
疲労やストレスも溜まるのが普通のことです。

つねに心身は揺さぶられ、
コンディションは崩されます
だから〝1回整えたから、しばらくはOK
というわけにもいきません。 やはり自分の時間の許す範囲で、
コンスタントに心身を整えて、
いつも心身のコンディションを整え、
毎日、毎日、新しい1日を迎える。
それがヨーガで出来ることです。 それでは今日も
ヨーガをして良い1日を!
(スナオ)

●関連記事ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ヨーガの基礎ってなぁに?』

レベルが高い=いろんなポーズができる、
との認識が世の中ではまだまだ強いようですが、
本当はそんなことありません。 色々なポーズができないからヨガにがっかり!
という方は、ぜひ、この記事を読んでいただけたら、
嬉しいです↓↓↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/3nHnjxG

関連記事

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。