現在休業中

BLOG

ブログ

山でクマに会っても、今なら大丈夫だと思います(笑)」<後編>

日々は企業でコーチングのお仕事をこなし、 週末は日本100名山制覇を目指して山へ。 アクティブなカナコさんのインタビュー後編です。 <インタビュー前編はこちら>http://tokyo-yogacenter.online/2019/05/28/

仕事や山に活かされることを実感してから、 ヨーガが凄く楽しくなった。

ー日本100名山制覇を目指し、精力的に登山もされていますが、 ヨーガをすることで登山に良い影響はありますか?山へ行った次の日は、ヨーガをすると筋肉痛の回復度が全然違う。ミシミシいっている体をジンワリ動かすのが良いんだと思います。ー実際に登山中に感じるヨーガの効果はありますか? まず肺。 ここのヨーガをするまでは、自分の肺がこんなに大きいと感じていなかった。自分の肺の大きさ、呼吸のキャパシティを意識しながらヨーガを継続することで、肺全体をしっかり使って呼吸が出来るようになりました。だから山でも呼吸が凄くラクになって、楽しく登れるようになりました。あと足。山では足を置く位置がとても重要なんです。今までガニ股ぎみだったのが、脚がまっすぐスッと、O脚でもX脚でもなく、まっすぐになった。それによって足を踏み外すことがなくなるから、怪我をするリスクも減りました。でもこのヨーガってそんなに脚を使わないのに、脚が整っているから不思議。運動は登山とヨーガしかやってないから、この変化にびっくりしています。

ーヨーガで身についた〝心の落ち着き〟〝客観性〟〝判断力〟は、山でも役立ちますか?はい。山の中で冷静な判断ができるようになりました。例えば、山のなかで雷が鳴った時ような生死に関わる危険な状況下でも冷静な判断ができる。あと道に迷いそうになってルートファインディング(自分の知識や感覚、地図やコンパスなどの情報を元に正しいコースを見つける技術)をするときに、冷静な判断ができるから、無事に生きて帰ってこれています。山では様々な危険がありますが、それに直面してもパニックを起こさなくなりました。たぶん、今ならクマが出ても大丈夫だと思います()

ー山でのハプニングに冷静に対処できるくらいだから 社会での人間関係や仕事、人生でのハプニングにも、上手く対処できそうですね。確かにそれも山と同じで、自分で予測できないことがたくさんありますよね。日常生活でも何かが起こるたびに反射的に反応して、イチイチ怒り、嘆き、悲しむことがなくなればラクですよね。ホント仕事で人から言われることに、イチイチ一喜一憂してると疲れますよ()

ーでも冷静さとか、客観性とか、判断力とかって山で鍛えられたものじゃないんですかね?

それもあると思うけど、ヨーガも絶対に効いてる。 前のヨガでは鍛えられなかった部分だから。

ーきっと山とヨーガの相乗効果ですね。 ヨーガをやるから鍛えられるわけでもないですしね。 僕が山で熊に会ったら、超テンパるだろうし。笑。 ヨーガで鍛えられる部分と、その人の専門分野に必要な能力が繋がるから、そこが向上するんでしょうね。ヨーガでトレーニングされたことが、仕事や山に活かされていくのを実感して、ヨーガが凄く楽しくなったんです。

〝ヨーガをたくさんやれば、必ず良いことある。 これは続けてみないとわからない感覚〟

ーいまここに来て5年になりますが、継続できている理由はなんですか? やっぱり気持ちよかったから。 あと、ちあきさん(インストラクター)に続けるきっかけを作ってもらったから。「週2回レッスンに来てみなよ」ってかる〜く言ってもらったから、じゃあ試しに1ヶ月やってみようと自分で決めてコンスタントに通い始めたのが大きかったですね。おかげでコンスタントにヨーガをやってるときと、やってないときの調子が全然違うことを体感できました。最初は週2回つらかったけど、半強制的にでも「ヨーガに来る」と決めて実行して良かったと思います。アメリカで有力なコーチングの理論でも、一定の期間、決まったルールにのっとり、ルーティーンを作って、習慣化し、継続することは、何かを身につけるために有効であると言われてます。

ー夜のクラスに来る層は、仕事が忙しそうで、なかなか週2回来るのは大変みたいですね。 多分2パターンあると思う。 仕事が忙しい時は本当に来れない。そうじゃないパターンは、仕事のあと疲れちゃって、どうしようか迷うパターン。家に帰ろうか、飲みに行こうか、遊びに行こうか、ヨーガ行こうか、いろんな選択肢があるなかで、自分がベストなのはどれか?って考えると思うんです。私の場合はヨーガを続けていくほどに、その選択肢の中からヨーガを選ぶようになったんです。ヨーガをするメリットを、心身でも、山でも、仕事でも体感したから、ココに来ないで帰るよりも来ることを選択してるんです。これは続けてみないとわからない感覚だと思います。ヨーガをたくさんやったら絶対に良いことあるから、まず1ヶ月続けてみようよ。続けたらわかるから!って思います。

スコーンと抜けるような 脳のクリアさがとてつもない ー上級レベルの『アドバンスクラス』にも参加されていますが、いかがですか? 凄くいい。クラスが終わった後、そのまま夜も気持ちよく眠れます。 なるべく仕事が入っていない限りは、火曜日の夜はアドバンスに来ようと思ってます。他にはない貴重なレッスンだから、1回出るとまた出たいと思えます。

終わったあとの脳のクリアさ、 頭のなかがカラっぽになる感じがとてつもない! スコーンと抜けて。それこそ山で大自然に触れてきたときと同じくらい気持ちよい時があります。

ー『アドバンス』はプラーナヤーマ (呼吸法) が数パターンで30分くらい、瞑想が20分ですね。 全然長く感じないですね。快適に座れます。 プラーナヤーマも簡単ではなく、体感しづらいものです。 微細な感覚がないとプラーナヤーマをやる意味がわからないと思いますが、 そのへんはいかがですか? 今はプラーナヤーマをやる前と、 やったあとの違いはハッキリ感じます。 プラーナヤーマの感覚がわかってきたのは、 練習して来た量なのかもしれない。最初はそれをやることによる効果とか、意味はわからないから、言われたままにやっていた。いつか効果が出るんだろうと思って。私はすぐ効果が出ないと嫌だってタイプじゃないから。早くわからないと嫌な人には、プラーナヤーマの効果はとても気づかれにくいと思います。そういう人に情報を届けるためには何か付加価値をつけないといけないのかもしれないけど「続けていれば本当に良さがわかるよ」と伝えたい。必ず体感する時がくると思うから。ヨーガは人生における三種の神器 () 何かを極めたい人にもオススメ

ーこのヨーガはこんな人にオススメってありますか?1つ目は、便秘とか胃の動きが悪い人とか。消化機能がすごくよくなった。スタートとしてはそういう不調がよくなるからやると凄くいい。2つ目は、「何かを極めたい人」もヨーガをやっておくと到達しやすいと思う。ヨーガがサポートになるから絶対やった方がいい。

ーヨーガセンターのいいところは?

人と場所です。道場の空間も好きだし、 先生たちもお客さんも皆いい人だから。

ーこれからどうヨーガと付き合っていきたいですか? 人生の3種の神器(笑)。人、山、ヨーガ。 必ずその3つに入ってくる。なくてはならない日常の一部です。体の部分でも、心の部分でも。ずっとこれは続けていくと思います。

関連記事

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。