『仏教勉強会&高野山ツアー打ち上げ』@智照庵』

週末は、いつもお世話になっている
神田和尚の知照庵にうかがいました!
ヨーガセンターでは、
智照庵・神田英昭師にご協力いただき、
仏教講座を行なっています。
「机の上の勉強より、実際にお寺に足を運んで、
フィールドで感じてほしい!!」という神田師の
熱烈な思いから、仏教講座はスタートしたのです。笑
そのため講義よりも実践重視し、
数々のお寺を巡る巡礼ツアーへ出かけました。 去年の
「鎌倉十三仏巡礼」から始まり、
「秩父三十三観音巡礼」
「鎌倉七福神巡り」
そして今夏は、ついに「高野山」へいってまいりました!
総計60回以上、皆で寺を巡り、
お経をあげてきたおかげで、
お経や作法にも慣れ、
巡礼の楽しさやその後の清清さも
知ることができました。
行くまで想像出来なかったのですが、
お寺に行って、お経をあげるという行為が、
不思議なことに、 とても心に良い作用を起こしていきます。
参加メンバーは、
いつも皆楽しそうに参加してくださっています!!!
今回は「高野山ツアー」打ち上げを兼ねた
勉強会を智照庵で行いました。
智照庵、いつも気持ちのよい場所です。

講義内容は、
【お経の意味を紐解く】 〝お経〟(真言宗の「仏前勤行次第」にあるもの)
の意味を、明治時代に書かれたというお経の解説書
を紐解きながら、1つ1つ解説していただきました
(今回でお経解説は3回目)。
随分なじんできたお経ですが、
その言葉の意味を知ると、
本当に奥深いものだなぁ〜と
勉強するほどに面白いです。
ヨーガで体を整え、集中した状態に至ると
より精妙な心について学んでいくことの必要性を感じます。
心をどう取り扱うか?
そもそも心とはどういうものなのか?
ヨーガと仏教の2方面で観ていくと面白いです。
また仏教を学んでいくと
日常に落とし込まれている、
日本人の仏教的感性にも改めて気づかされます。
そしてその仏教的感性は、
自分のなかにもともと備わっていたことを再認識できます。
おそらく
ヨーガと仏教の両面での実践を重ねていくと、
ヨーガ、仏教を越えて〝よりよく生きるとは?〟
というテーマに到達するのではないでしょうか?
それにしても
お経の解説は心に響くものが多いです。
また神田師の解説はアデミックでありながら
もちまえのユーモアを織り交ぜて
話してくださるので大変わかりやすく、面白いです。
今回も感動的な勉強会でした。
勉強会のあとは、みんなで持ち寄り食事会。
高野山ツアーの写真スライドショーをみながら、
大爆笑しつつ、楽しいひと時!
今後もまた
楽しく有益な機会を作って、
それぞれの日々の生活が穏やかで幸せになるよう
皆で研磨してゆきたいと思います☆
