現在休業中

BLOG

ブログ

とある絨毯屋でのとある叔母さまのひと言

【ギャッベ】
(ペルシア語: گبه‎)とは、ペルシャ語で目が粗くて毛足が長い絨毯を意味する。
ギャベともいう。イラン・イスラム共和国の南西部に位置するシラーズ州を遊牧する部族カシュガイ(カシュカイ)族(en)、ルリ族(en)などによって織られる遊牧民の手織り絨毯。

こんにちは、さとうです。

会員さんはもちろんご存知ですが、東京ヨーガセンターではヨガマットは使いません。 
クラスを行う場所には全面絨毯が敷かれていて、パーソナルスペースを確保するためには大きめのタオル、またはお気に入りの布などを使います。
僕はこの絨毯&タオルスタイルがとても好きです。

そして、数年前のことですが、昔からチラホラ気になっていた部族絨毯の世界。高級すぎて手が届かない代物と思っていましたが、ふとオークションサイトで手が届く範囲の商品が出品されているのを見て、家でも絨毯でヨーガをしたいな~と思いお気に入りを見つけるべく部族絨毯について情報を集めました。

調べていて最高に気に入ったのが上の説明にあるギャッベです!

高級な絨毯をイメージすると、ピシーッと細かく小さな花柄が左右対称に並んでいて、キラキラのシャンデリアの下の、大きなピカピカなグランドピアノの足元に敷いてある、“あのペルシャ絨毯”とは大きく違い、ギャッベは柄が大雑把で左右対称なデザインもけっこう曲がっていて、なんともブサイクな感じが微笑ましく魅力的な絨毯なんです!

素人目ですが、そのギャッベの世界でも、ホンモノっぽいのとそうじゃないものの雰囲気を感じていて、これは!と思うものを見つけ、イランのおばちゃんが出品しているであろうオークションサイトで、値下げ交渉をしまくり、お気に入りのギャッベを数枚ゲットしました!今ではヨーガ用を超えて寝るときも布団は敷かずギャッベの上で寝ています。なにせそれくらい毛足が長いのです!

その後、とある本物の空気が漂うなかなか入りづらい絨毯屋さんを訪ね、さらに詳しくギャッベのことを知る機会を得ました。そのお店は、60代くらいの小さなおばさま3人が営むお店で、部族絨毯の魅力に若くから取り憑かれ、現地を赴き買い付けをしているお店です。
なんと、ギャッベの本も出版されているという大先輩たちで、たくさんの絨毯を広げて見せてもらいネットにはない多くの知識をたくさんお話していただきました。

とは言ってももちろん向こうは商売ですので、15分に一度は強引に桁違いの高級絨毯を売ろうとしてくるのですが、やんわり営業はかわしつつ、3時間ほど貴重な部族絨毯のお話を聞かせてもらいました。(こちらも買うそぶりをしないと、たくさんの絨毯は見せてもらえないので微妙な駆け引きをしていましたが…笑)

話を聞いていて、僕が感じていたホンモノっぽさとそうじゃないものの違いがわかりました。

ホンモノと感じていたのは現地の人たちが実際に生活に使い、ユーズド感をまとって町の市場に流れつき、オールドやアンティークという呼び名で外国に渡って来たもの。つまり単純に古い骨董品。

そしてホンモノと感じなかったものは、近年輸出品としてコンテンポラリーデザインとされ、外国人が部族の生活を保証する数年分のお金を積んで、指示して生産されたものだったのです。

そのような産業化により現在部族の若い人たちは、生活のために工場で働くようになり、元々の遊牧生活から離れていっている傾向があり、アンティークやオールドのような代物はもうほとんど出てこないと言っていました。

なるほど~、時代の流れと産業化の境界線がデザインに出てるわけですねー!と納得していると、ひとりのおばさまが、

「昔はね、貧しくも豊かな時代だったのよ」

と、考え深いことをポロリと言いました。続けて

「昔はね、お金がなくてもね、愛する家族のためや生活のためにたっぷり時間をかけれた時代だったのよ」と言います。

貧しくも豊かな時代か~…。
なんでもお金で手に入る時代に産まれた僕は、生活のためにたっぷり時間をかけたアンティーク絨毯に、豊かさってなんだろうと考え直す機会を与えられました。

沢山のお話を伺えて流石に手ぶらでは帰れず、おばさま達が出版されているギャッベの本と、タイはアカ族のアンティークの刺繍の布を買いました。愛する子供のサラシであろうという布には、魔除けのための細かい刺繍が施され、おばさまのいう“貧しくも豊かな時代”の雰囲気を存分に見ることができてお気に入りです
大切に使います。

後になって、おばさまがいっていたその豊かさとは、「文化」の説明の2.のことなんではないかな~と思っています。

【文化】
1.世の中が開けて生活水準が高まっている状態。文明開化。 「―生活」
2. 人類の理想を実現して行く、精神の活動。技術を通して自然を人間の生活目的に役立てて行く過程で形作られた、生活様式およびそれに関する表現。

それに加えて、、、

【産業】
産業(さんぎょう、拉: industria)とは、人々が生活するうえで必要とされるものを生み出したり、提供したりする経済活動のこと。 また、経済活動の分類の単位という意味でも使われる。

おわり。

関連記事

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。