【マイケル・ポランニー】
「暗黙知とは、経験的に使っている知識だが簡単に言葉で説明できない知識のことで、経験知と身体知の中に含まれている概念。例えば微細な音の聞き分け方、覚えた顔を見分ける時に何をしているかなど。マイケル・ポランニーが命名。経験知とも。 暗黙知に対するのは、言葉で説明できる形式知。(Wikipedia)」
多くの方がご存知かもしれませんが、最近知った言葉で暗黙知という言葉があるようです。それに対して形式知という言葉もあるといいます。実際マイケル・ポランニーの著書を読むと、それについての説明が複雑すぎてこんがらがります。なので会う人会う人にこの話をよくしていて自分なりの理解を深めています。
暗黙知とは、なんの例えでもいいのですが、その人が経験した事が、特に言語化されず感覚的に個人に保存されている知識があるという事のようです。これはとても面白い考え方(言葉の意味)で、普段ついつい始まってしまう、定義しきれない感覚的な話なんかの根源は、全て暗黙知の表現じゃないかと思いました。それらはサーフィンのことや音楽(音)のことや、表現のことやヨーガのことなどなど。これらは主体的に経験されて得た、言葉にしていない〝知〟をなんとか言語化する作業による仲間同士の文化的なコミュニケーションなんではないか?と。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【暗黙知と形式知】
例えば一輪車の乗り方説明書があります。これは形式知で、それを見聞きしても一輪車にはきっと乗れないでしょう。そして少女が一輪車に乗れるようになったとき、どうして乗れるようになったのか尋ねても、おそらく「たくさん練習したから」くらいしか返ってこない。しかしこの少女は多くの経験的な身体知(暗黙知)を知っています。というのがこの形式知と暗黙知の言葉の境界線でもあります。語られている形式化された説明書と少女が自らたくさん練習した経験で蓄積された暗黙知があってこそ一輪車を乗りこなしています。
ポランニーの言っていたややこしい暗黙知の例を言うと、私たちは多くの人の顔を認識していますが、どのようにして多くの人の顔を見分けて、どのようにしてあの人を認識できているかは、なかなか厳密には説明できない。しかしみんなあの人の顔を認識しています。
これは、どのように踊っているのかだって、どのように瞑想しているのかだって、なかなか厳密に説明はできません。このように私達には言語化(形式知化)されない自らの身体的な感覚を通してでしか知り得ない知識、暗黙知の領域があるというのです。
逆に、暗黙知を言語化する職業の一つはソムリエです。ワインの味という感覚的な暗黙知を言語化して人々に伝えます。しかしそれを聞いた人は、いくら美味しいワインを詩的に聞かされても、一口でもそのワインを飲まなければ、その表現への共感は決して生まれません。
“その経験を得てして獲得する「知」は、同じく身体を通して経験をした人にしか届くことはない”とも言えます。こんなところに僕はこの暗黙知という言葉がとても好きになった理由があります。私たちは身体に感覚を持っている以上、その経験から得られる暗黙知はまるで人知れず存在する未知なる情報源です。そしてそれを表現するときはとても知的で芸術的で、深く共感できるのは同じく経験した人、となる気がします。この言葉が束ねた世界観にものすごい広大さを感じます。
この見方で見ると、ヨーガスートラは、ヨーガ的な暗黙知を詩的に言語化した文献として残されていると見れます。現代に生きる私たちでもヨーガ実践を通して、知り得る暗黙知を自らに蓄え、スートラと照らし合わせていくことで大昔に修行した先人たちと共感することができます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【言葉の世界は氷山の一角】
この話は、僕が、僕達が、世界の人々が、身体を通して経験している知識は、とても膨大な情報ということです。Googleで検索できる言語化された情報はまだまだ氷山の一角なのです。そう考えると多くの人の中に人知れず深い知識が貯蔵されていることになります。暗黙知を全て言語化する事は不可能でも、僕の中に“確かに有る”のです。そしてみんなの中にも。
そして「私たちは言葉にできることより多くのことを知ることができる」とマイケル・ポランニーは言っています。
だから何?ってなる人もいるかもしれませんが、僕にとっては新しいモノの見方となっています。
さとう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『TYCオンラインヨーガ』発売中!!!


家で毎日ヨーガをしよう!
身体の健康と心の平安のために。
心身に調和をもたらし
爽やかに毎日を過ごしましょう。
自分の心身の平安は家庭、周囲にも広がります。 東京ヨーガセンターでは
・毎日の生活習慣としてのヨーガ
・ヨーガ的ライフスタイル
に変化していくことを推進しています。 教室に通えなくても
短い時間でできるプログラムを揃えました。
動画コンテンツなので、好きな時間に、毎日ヨーガできます。
通わなくても基本がしっかり身につき
繰り返すほどに、効果が実感できるようになるでしょう。
筋トレでも、体操でもなく、心を落ち着けたい方
穏やかに毎日を生きたい方に、ぴったりです!!
アーサナ(姿勢/筋肉を整える)
プラーナヤーマ(自律神経を整える)
瞑想(心を静かに、落ち着ける)
総合的に自分を整えて、いきたい!生きたい!
これまで
「家で毎日ヨーガをしたい」
「心が落ち着くヨーガをしたい」
というみなさんの声にお応えしたくて、作りました! ご興味ある方はぜひ!!
<TYCオンラインヨーガ動画サイト>
https://online-lesson.tokyo-yogacenter.com/
<TYCオンラインヨーガ紹介動画>
https://www.youtube.com/watch?v=GClsU2W6CZY&feature=youtu.be